働いている立場から就活面接での受験者の良い質問を考える

eye catch for questions-for-job-interview-for-new-graduates

この記事では、筆者が社会に出て数年間仕事に取り組み、転職活動なども経験した状態で、今就活の面接を受ける側だった場合にどんなことを聞くかを考え、具体例を挙げる取り組みをしています。

質問を考えることは問題に対する理解を深めることに繋がるので、世の中の就職活動が本格化する前に企業の調査をしている方にも、本格化してから動き出すという方にもそれぞれが考えを深める一助になればと思い、本記事を執筆しました。

完全な私見ですので、幅広く他の情報を集めつつ、使えそうな部分があればお役立てください。
(なお、一切の責任は取れませんので、ご使用の際はくれぐれも自己責任でよろしくお願いします。)

面接での質問の何が難しいか

新卒時点での面接の質問の難しい点といえば、

  • (1) 聞くべきことが分からないこと
  • (2) どこまで聞いても大丈夫かが分からないこと

の2つが挙げられます。この記事の目的は「良い質問を考えること」なので主に(1)聞くべきことが分からないことを対象に何を聞くべきか考えていきます。

面接での質問の種類は大きく2つ

面接で受験者側が面接者に聞く質問は大きく次の2つがあります。

  • ①仕事や事業そのものへの質問
  • ②働き方関係の質問

②の働き方関係の質問は自分自身の利害に直接関わるので比較的考えやすいのですが(とはいえこれも何を聞くべきかは整理しておくべきですが)、①の仕事や事業への質問を考えるためには自分自身で情報を集めたり、想像力を働かせる必要があります。

頭を使う作業ではありますが、質問を準備する過程で企業への理解を深めることができるので、上手く準備できればより納得感をもって就職活動を進めることができます。また、面接官と意味のある会話がしやすくなることも大きな利点でしょう。

具体的な質問

① 仕事や事業そのものへの質問

それでは、本記事のメインのテーマである「仕事や事業そのものへの質問」について考えていきます。

仕事や事業そのものへの質問は、特に新卒のときは仕事に対するイメージを持ちづらく、質問を考えるのが難しい場合があります。この場合に良い質問を考えるために大事なのはなんでしょうか。

私は「純粋に興味を持つこと」が一つの答えではないかと考えています。

既にできている方もおられると思いますが、筆者が自分自身を振り返って学生の頃と今とで大きく変わったと感じる部分が「事業への理解」や「仕事内容へのイメージ」の部分です。

仕事をしていない時点では不十分で当たり前なのですが、このギャップを少しでも埋める助けになるのが「興味」だと思います。また、考える上での「想像力」も大事でしょう。

以上を前置きとして、いくつかの観点から具体的な質問を考えてみましょう。

製品やサービスに関する質問

製品やサービスについては、素直にその企業の取り組みを出発点とすることができます。

【質問例】

  • 最近の売れ筋商品は何か(調べて分かるのであれば調べた上で自分なりの考察を踏まえて話す)
  • 製造や流通に関して困りごとはあるか
  • 表には出ていないけど会社が抱えている課題はあるか
  • どういう製品に対してどういう考え方を持っているか
  • 競合他社はどこだと考えているか

技術面に関する質問

技術に対して深い見識が必要な職種では、文字通り純粋な興味を発揮できる場合があるでしょう。

【質問例】

  • 最近注目している技術はあるか
  • 技術的なキャッチアップのためにどのような取り組みをしているか
  • どういった技術が世の中を変えていくと考えているか

部署や職務の社内での動き方に関する質問

部署レベルでの具体的な働き方や、他部署との連携などは聞いてみると面白いかもしれません。

【質問例】

  • どういう部署がどういう仕事をしているか
  • 部署間の連携や関わり方などで何か特徴や強みがあるか(営業と研究開発の関わり方など)

企業文化に関する質問

企業の中で何が大事にされているかなどは参考になる場合があります。

【質問例】

  • 自社で重視されていると感じることはあるか(仕事の速さ、品質、働きやすさなど)
  • 他の企業での働き方とどういう点が違っていると思うか

社会情勢に関する質問

企業と社会の関係性は重要です。企業のIRのページにある資料なども参考になるでしょう。

【質問例】

  • 会社と社会との関わりをどのように考えているか
  • 会社が環境面で果たすべき役割をどう考えてるか
  • 現在の事業環境で今後どういうことを気をつけないといけないと考えているか

面接者に対する質問

面接をしている人が実際にどういう働き方をしているかは参考になります。
但し、面接者はたくさんいる人の中の一人に過ぎず、その会社の全てではないことはご注意ください。

【質問例】

  • 面接者は普段どういう仕事をしているか
  • 面接者は会社の良いところ・悪いところをどう考えているか
  • 面接者からみて今後の事業での課題は何があるか
  • 面接者は社会の変化をどう捉えているか
  • 面接者は最近困ったことや仕事で抱える悩みはないか
  • 面接者は普段どのような勉強をしているか

小括

「① 仕事や事業そのものへの質問」ではいくつかの観点から仕事や事業そのものについて聞いてみる際の質問例を考えました。

ここで挙げた質問には全く網羅性はありませんので、あくまでも例にするに留めていただき、自分が仕事をするならどうなるだろうか、と一度考えてみていただければと思います。

本質的には「純粋に興味を持つこと」が役に立つと思いますので、素朴な気持ちで眺めてみるのも良いのではないでしょうか。

②働き方関係の質問

こちらは誰でも関心を持つ質問なので、この記事では詳しくは扱いません。
例としては次のようなものが挙げられます。

【質問例】

  • 普段の服装
  • 出勤時間・退勤時間の厳密さ
  • 残業時間はどれくらいか
  • 休暇はどれくらい取れているか
  • リモートワークの扱いはどうなっているか
  • 異動の頻度や決まり方はどうなっているか
  • 社内でのコミュニケーションツールは何を使っているか

中には聞きにくいものもありますし、しない方がよい質問もあるかもしれません。
聞いておくべきだったと後悔することもあるかもしれません。

相手による部分もありますし、正解はないので、ご自身でご検討の上で上手く乗り切っていただければ幸いです。

どういうスタンスで臨むのが良いか

就職活動では合格したい、という思いがあるので自分をよく見せるとこに注力しがちです。

合格しないと話が始まらないという意味で間違いではないのですが、仕事が始まってから「やっぱり違った」とならないようにすることも大事な点の一つです。

受験者からの質問は、不明点を明確にし、相手をより深く理解するための機会でもあります。

そのため、面接での質問では分からない点をできる限りクリアにすること(難しいところですが)と、純粋に興味を持って素直な気持ちで事業について聞いてみる姿勢も大事なのではないかと思います。

とはいえ合格したい…という気持ちも理解できますし、最終的には自分で納得できる形で答えを出すしかありません。やってみて分かることもありますし、とりあえず入ってみて合わなければ転職するという選択肢もあり得ます。さまざまな可能性が考えられるので、ここで詰まった場合は一度取りうる選択を紙に書き出したり、人に相談してみるのも良いと思います。

まとめ

本記事では就職活動での面接における受験者の立場からの質問について、働いている立場から改めて考えたことをご紹介しました。

具体例も書いたものの、仕事内容に関してはやはり純粋に興味を持つことが何より大事だと思います。

この記事を書いた理由は、「何を聞いたらいいか分からない状態」から、「こういう風に考えれば良いのか」というような具体的な考え方の一例をお伝えすることで、受験者側にとっても採用側にとってもより有意義な就職活動ができるようになるのではと考えたためです。

冒頭にも書いた通り完全な私見ですので、幅広く他の情報を集めつつ、使えそうな部分があればお役立ていただければ幸いです。(重ねてになりますが一切の責任は取れませんので、ご使用の際はくれぐれもご自身の責任でよろしくお願いします。)

この記事が就職活動をする方々が企業や社会についてより良い洞察を得る一助になり、有意義な活動を行う助けになることを心から願っています。

タイトルとURLをコピーしました