個人 教わるから学ぶへの思考の転換と学ぶための行動例 最近の世の中を見ていると、学び直しやリカレント教育の議論が活発になるなど、社会に入ってからも新たに勉強することがごく当たり前になりつつあるように感じます。これ自体は良い流れなのですが、学習する人の中には「教わる」こと、つまり誰かがなんらかの... 2022.11.04 個人学習術社会
コラム 働いている立場から就活面接での受験者の良い質問を考える 就職活動における面接で受験者側がする質問について、働いている立場から考えてみた記事です。仕事自体に対しては、純粋に興味を持って考えるのが大事ではないかという話といくつかの具体的な質問例を紹介しています。 2022.10.30 コラム学生向け社会
コラム 人の思考について考えることが学ぶ意欲を高める理由 人間の意見はその人が知っていることから構成される、と考えると自分が知っていることを増やすことや相手が知っていることを学ぶことが自分の意見を豊かにしたり、相手への理解を深めるのに重要であることが納得でき、学ぶ意欲に繋がるという話を紹介する記事です。 2022.10.16 コラム個人共通認識心理学社会経営学
コラム 自分の意見は自分が知っている範囲で構成した意見に過ぎないことを共通認識にしたい 「自分の意見は自分が知っている範囲で構成した意見である」ことについて扱った記事です。この理解を少しでも広まると、世の中から余計なトラブルが減ったりするのではないかと期待しています。 2022.10.02 コラム個人共通認識心理学社会経営学